交通事故にあった時は…
●交通事故にあってしまったら●
《もし、あなたが交通事故にあってしまったら…》
●突然の交通事故にパニックになったり、時間がないからと事故処理をしなかったりしないよう
落ち着いて対応できますように以下に『交通事故対処マニュアル』をまとめます。
! 事故発生 !
① 負傷者の救護が最優先。加害者は被害者に寄り添います。
動けて話せる場合は救急車の必要はありませんが
意識がない重症の時は迷わずに救急車【119番】
② 路上の危険除去。双方の車をなるべく安全なところへ移動。
③ 警察への連絡【110番】。
『加害者には届け出の義務があります。』 必ず警察を呼びましょう。
④ 事故の状況確認「いつ、どこで、どのように、誰が、何を、どうなったか」
⑤事故現場の痕跡、ブレーキ痕、損傷状況を記録しておく(写真等)
⑥救急車で運ばれる状態でなくても、必ず病院、整骨院を受診する。
⑦ご自分で加入している保険会社にも早急に連絡を入れる。
あまり事故から時間が経ってしまうと、警察や保険会社に
「交通事故によるケガ」「交通事故の後遺症」と認めてもらえないことがあります。
また現場検証の場を離れると加害者の連絡先が分からなくなると連絡がつかなくなります。
現場検証の鑑識の警察官からも指示されますが、事故現場で双方連絡先を交換し、
特に加害者の加入している保険会社にすぐ連絡するよう伝え、被害者救済の保険連絡をするよう伝えます。
痛みや違和感があったらすぐに『整形外科と整骨院を受診して双方の良さを活かし』治していきましょう。
加害者側の保険会社の連絡先が分からなくらならないように、携帯電話にアドレスを登録しておく、
連絡先のメモを財布に入れておくなどしておきましょう。
交通事故後は、病院でレントゲン上「異常なし=骨は折れていない」でも、
後から、むちうち症状、腰痛、痛み、シビレ感などの症状が現れることがあります。
それは、軟部組織(靭帯、腱、筋肉、筋膜)を損傷しているから。
少し時間が経過した頃に症状が現れて、悩まされることも多いです。
その症状を放置せず、整形外科にだけ受診していて良くならない方や、整骨院の治療に不満のある方は、
当院の骨の位置・関節のズレや筋肉の硬化・損傷など様々な原因に対する手技の技法による治療があります。
交通事故後の症状への不安やお悩みの方は、調布たきざわ整骨院へ。
無料の電話相談も承っております。
TEL 042-427-9129